絵本の読み語りや手あそびなどの楽しいプログラムです。
「京都おはなしを語る会」のみなさんによる、素話を中心としたおはなし会です。
テーマに沿って絵本や読み物、科学の本を紹介します。
今日のピッコリーのおはなし会。誰がどんなおはなしをしてくれたの?
聞いているみんなは、どんな様子だったのかな?
先週のおはなし会で「こわいお話会」をしたよ、と話をしてのっぺらぼうの話をしました。少しどきっとしたところもあったようですがが、笑い声も聞こえてきました。『どろぼうがっこう』は知っている子もいましたが話さずに最後までみんなと楽しんでいました。『まほうのふで』は中国の昔ばなしで長いお話でしたが、展開が多くあり子どもたちは画面に釘づけになっていました。
初めての「こわ~いおはなし会」でした。はじめのおはなしは絵は怖いのですが、内容は面白怖い感じで子どもたちも「怖くな~い」と笑っていましたが、2冊め以降はとても静かになり物語に引き込まれていったようです。最後に感想を聞きましたが「…。」でした。怖かったのかもしれないし、そうでもなかったのかもしれませんね。来年も楽しい企画をしたいと思います。(村瀬)
遠野物語の絵本は、話も絵も不気味です。今回はあまり聞いている人たちの方を見ずに読んでいたのですが、怖い場面で「はっ」と息をのむのが伝わってきました。最後は「おばけなんてないさ」を歌って、明るく終わりましたよ。(伊藤)
どこかにあそびにいった?ときくと、山に行ったという声が。そこで、山や海のでてくるおはなしを読みました。お友だちやしんせきの家に行くとごちそうが出たりしますが、おはなし会でも「レストラン」のメニューを内緒でえらんでもらい、それを当てるゲームをしましたよ。たのしい夏休みをおすごしください。
暑い日が続いています。夏休みに入ったので虫のお話を二つ入れました。『ゾウキバヤシのむしたち』では擬態の虫たちを探すのをみんな手伝ってくれましたし、『うらしまたろう』の紙芝居は昔話で結構長かったのですが、みんなじっくりと聞いてくれました。
セミの本を集めました。『くものすおやぶんほとけのさばき』は、みんな興味津々。お話の展開を楽しんでいました。卵からのセミの成長がよくわかる『うまれたよ!セミ』も、熱心に見てくれました。